階層別研修とは|目的、メリット・デメリットから従業員のスキル向上を促す施策まで

更新日:2024年12月23日

目次

階層別研修とは?基本情報

「階層別研修」とは、従業員を新人社員、中堅社員、管理職、役員など階層ごとに分けて、それぞれに異なる内容の研修を受講させる研修制度です。

階層別研修と対照的な研修制度として「選抜研修」が挙げられます。選抜研修とは会社にとって重要な育成分野において、一定の基準に達している従業員を選抜して実施する研修を指し、例としては「次世代リーダーの育成」や「時期経営陣の育成」などがあります。

階層別研修はある特定の階層の社員全体のスキルを底上げして企業の基礎体力を作っていくものである一方、選抜研修は能力に応じて選抜された社員のスキルを引き上げて企業を牽引する人材を育てる研修です。

階層別研修を行う目的

階層別研修を行う目的

  • 意識を向上させるため
  • スキルを向上させるため

本項では各目的について、意識とスキルの向上に役立つ理由を交えて詳しく解説します。

意識を向上させるため

階層別研修は従業員が社内における自分の役割を自覚するために行われます。

自分の役割に対する理解は適切な行動による能率アップにつながるため重要です。

スキルを向上させるため

新入社員は基礎的なビジネスマナー、管理職はマネジメントスキルというように必要なスキルは階層ごとに異なります。

階層別研修は役職や立場ごとに必要なスキルを集中的に伸ばし能率向上を目指すために行われます。

階層別研修を行うメリット

階層別研修を行うメリット

  • 同じ階層の従業員がスキルや知識を共有できる
  • 研修のノウハウが蓄積できる
  • 会社における自分の役割を理解できる

本項では、各メリットについて詳しく解説します。階層別研修を行うデメリットと合わせて比較検討に役立ててください。

同じ階層の従業員がスキルや知識を共有できる

階層別研修で同じ役職や立場の従業員が集まるため、各々が培っている階層ごとに必要なスキルや知識の共有が可能です。

また会社にとっても、階層ごとに従業員がどのくらいのスキルや知識が身についているのかを把握して人員配置やその他の研修に活用できるメリットがあります。

研修のノウハウが蓄積できる

定期的に階層別研修を行えば、階層ごとに必要な研修の内容や教え方のノウハウが蓄積されるため研修効果の向上が期待できます。また研修のノウハウが蓄積されれば無駄な費用も洗い出されるため、コスト削減も可能です。

ノウハウを蓄積しやすいだけでなく最新のトレンドや事例を取り入れたアップデートもしやすい特徴があります。

会社における自分の役割を理解できる

従業員が階層ごとの研修によって会社における自分の役割を理解すれば、自分が行うべき業務を見つけて達成しようとする意識が芽生えやすくなります。

自立性の向上による能率アップも階層別研修のメリットの1つです。

階層別研修を行うデメリット

階層別研修を行うデメリット

  • 個人のスキルやニーズに合わせにくい
  • 研修の重要性が理解されにくい
  • スケジュール調整が難しい

各デメリットについて詳しく解説するので、階層別研修を行うメリットと合わせて比較検討に役立ててください。

個人のスキルやニーズに合わせにくい

階層別研修はそれぞれの階層で同じ内容の研修を行うため、個人のスキルやニーズに応じた研修にするのは難しくなります。

個々のスキルを早く伸ばしたい場合、階層別研修は必ずしも適切な研修体制ではありません。

研修の重要性が理解されにくい

階層別研修は研修を受ける従業員が選抜されないため「昇格時に行われる顔合わせ」や「定期的に行われる研修」と認識されがちです。

選抜研修が「自分は選ばれたのだから頑張らなくては」とモチベーションが上がりやすい性質を持つのと比べると、階層別研修はモチベーションが上がりにくい研修体制といえます。

スケジュール調整が難しい

階層別研修は部署を跨いで行われるためスケジュール調整が難しくなりがちです。

特に多忙な管理職のスケジュールを調整するのは困難であるため、研修回数が少なくなってしまう傾向にあります。

階層別研修の具体的な方法

階層別研修を実施する際は、以下の手順で準備を進めるとスムーズかつ効果的な研修実施につながります。

階層別研修を実施するまでの手順

  1. 研修体系図の項目を決める
  2. 階層ごとの役割を明確にする
  3. 研修内容について従業員にヒアリングする
  4. 研修内容を決定する
  5. 研修体系図をまとめる

本項では、各手順について詳細なやり方を解説します。実行するときのガイドブックとして役立ててください。

1.研修体系図の項目を決める

「研修体系図」とは階層ごとの研修内容を記載した図で、研修内容の整理に役立てられるため階層別研修を行ううえで必須のツールです。

横軸と縦軸に分けて書くのが一般的で、縦軸に階層、横軸に研修内容を記載します。また他にも必要に応じて習得を目指すスキルや候補日時などの項目を用意します。

2.階層ごとの役割を明確にする

研修体系図の項目を決めた後は階層ごとの役割を明確化して研修内容の決定に役立てましょう。

以下に階層ごとの役割例を記載するので参考にしてください。

階層ごとの役割の例

階層 役割
管理職
  • 部門戦略の立案
  • 部下の能力開発と人材育成
  • 担当部門の業績向上
中堅社員
  • 周囲の従業員との連携
  • 自ら課題設定を行い問題解決に取り組む意欲の維持
若手社員
  • 基礎的なビジネスマナーの習得
  • 業務遂行のためのスキルや知識の習得
  • 業務への積極性と主体性の獲得

会社の人数規模が多い場合は階層を細分化すると詳細な役割設定ができ、研修内容を充実させられます。

3.研修内容について従業員にヒアリングする

研修内容を決定するときは従業員のニーズとズレて従業員の研修に対するモチベーションが低下しないように、現場の声も聴く必要があります。

また階層ごとの従業員だけでなく上司にもヒアリングをすれば必要なスキルや知識の詳細な確認が可能です。

4.研修内容を決定する

階層ごとの役割と従業員のニーズを加味して研修の内容を決定します。以下に研修内容の具体例を記載するので参考にしてください。

研修内容の例

階層 研修内容
管理職
  • 職場改善、人材育成、重要な意思決定などのマネジメントスキルの習得
  • インターネット上の炎上を含めたリスクマネジメントの知識やスキルの習得
中堅社員
  • 問題の発見と解決スキルの習得
  • リーダーシップに必要な知識とスキルの習得
  • アサーティブ(自己主張)、アンガーマネジメントのスキル習得
  • コンプライアンスの習得
若手社員
  • ビジネスに必要な思考法や実務スキルの習得
  • OJTやプレゼンなどコミュニケーションスキルの習得

研修内容は階層別研修の効果を左右するため、綿密な内容の作成が求められます。

5.研修体系図をまとめる

決定した研修内容を元に項目を入力します。なお研修内容が分かりやすくなるように整理して書くとスムーズな共有が可能です。

また研修体系表に研修の候補日時も記載しておくとスケジュール調整がしやすくなります。

従業員のスキル向上を促す施策

本項では「まだ自社で階層別研修を導入するのは難しい」と感じる方に向けて、すぐに取り組める従業員のスキル向上を促す施策を紹介します。

階層別研修のほかに従業員のスキル向上を促す施策としては以下の3つが挙げられます。

従業員のスキル向上を促す施策

  • スキルを人事評価に反映させる
  • スキルに応じた手当を支給する
  • スキル向上を支援する制度を作る

施策ごとのスキル向上に役立つ根拠や具体的なやり方について解説するので、参考にしてください。

スキルを人事評価に反映させる

従業員の頑張りが報われる人事評価制度を整えておけば、従業員が努力に前向きになり、スキル向上が期待できます。

なお人事評価制度は明確な基準を設けておくと公平性が高まって不平不満の予防が可能です。

スキルに応じた手当を支給する

スキルや資格を取得したときに手当を支給するシステムにすれば、従業員が給料アップのためにスキル向上に励みやすくなります。

なお手当を支給する基準に関しても明確な基準の設置が求められます。

スキル向上を支援する制度を作る

以下のようなスキルアップを促進する制度を作れば、従業員のスキル向上に向けた積極的な行動が期待できるでしょう。

スキル向上の支援制度例

  • 資格支援制度
  • 書籍購入費用負担
  • 外部研修費用負担

スキル向上の支援制度は従業員のキャリアプランに関する定期的な面談と併用すると、従業員の会社への信頼感が高まりパフォーマンス向上が期待できます。

まとめ|階層別研修で従業員のスキルを効果的に向上させよう

従業員の役職や立場などの階層ごとに行われる階層別研修は、従業員に階層ごとに必要なスキル・意識の取得を促せる研修体制です。活用すれば従業員のパフォーマンス向上により業績向上が期待できます。

最後に本記事で解説した内容をまとめるので参考にしてください。

本記事の内容まとめ

  • 階層別研修とは従業員を新人社員、中堅社員、管理職、役員など階層ごとに分けて、それぞれに異なる内容の研修を受講させる研修制度
  • 階層別研修を行う目的は、意識を向上させるため、スキルを向上させるための2つ
  • 階層別研修を行うメリットは、同じ階層の従業員がスキルや知識を共有できる、研修のノウハウが蓄積できる、会社における自分の役割を理解できるの3つ
  • 階層別研修を行うデメリットは、個人のスキルやニーズに合わせにくい、研修の重要性が理解されにくい、スケジュール調整が難しいの3つ
  • 階層別研修の具体的な方法は、1.研修体系図の項目を決める、2.階層ごとの役割を明確にする、3.研修内容について従業員にヒアリングする、4.研修内容を決定する、5.研修体系図をまとめる
  • 従業員のスキル向上を促す施策は、スキルを人事評価に反映させる、スキルに応じた手当を支給する、スキル向上を支援する制度を作るの3つ

階層別研修を含めた研修を適切に導入し、従業員のスキル向上に働きかけましょう。

よくある質問

Q1.階層別研修とは何?
「階層別研修」とは従業員を新人社員、中堅社員、管理職、役員など階層ごとに分けて、それぞれに異なる内容の研修を受講させる研修制度です。 詳細は階層別研修とは?基本情報で解説しています。
Q2.階層別研修の具体的な方法は?
階層別研修を実施する際は、以下の手順で準備を進めるとスムーズかつ効果的な研修実施につながります。
  1. 研修体系図の項目を決める
  2. 階層ごとの役割を明確にする
  3. 研修内容について従業員にヒアリングする
  4. 研修内容を決定する
  5. 研修体系図をまとめる
それぞれの詳細は階層別研修の具体的な方法で解説しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

pagetop