リテンションボーナスの基本知識|条件・税務・注意点まで完全解説

更新日:2025年06月30日
リテンションボーナス

近年、深刻な人材不足が続く中で、優秀な社員の退職を防ぐための新たな人事施策として「リテンションボーナス」が注目を集めています。特に専門性の高い職種や管理職では、一人の離職が事業全体に大きな影響を与えるため、企業は重要人材の引き留めに積極的に取り組んでいます。

しかし、リテンションボーナスは通常のボーナスや昇給とは性質が大きく異なり、支給条件や税務上の扱いなど、理解しておくべきポイントが数多く存在します。また、制度導入にあたってはメリットだけでなく、組織の公平性や制度設計の複雑さといったデメリットも考慮する必要があります。

本記事では、リテンションボーナスの基本的な仕組みから、対象者の条件、受給時の注意点、そして企業・従業員双方にとってのメリット・デメリットまで、包括的に解説していきます。人事担当者や経営者の方はもちろん、転職を検討している方にとっても有益な情報をお届けします。

リテンションボーナスとは?

リテンションボーナスとは、企業が特定の社員に対し、一定期間の在籍を条件として支給する報奨金のことです。主に退職を防ぐことを目的としており、「在籍奨励金」「留任ボーナス」などとも呼ばれます。

この制度が注目される背景には、現在の人材不足時代において、企業にとって優秀な人材の確保が最重要課題となっていることがあります。特に専門性の高い職種や管理職では、一人の離職が事業に大きな影響を与える可能性があるためです。

「リテンション(retention)」とは「保持・維持」を意味する英語で、文字通り「人材を引き留めるためのボーナス」という意味になります。企業の人材戦略における重要な武器として位置づけられており、「特定の人材の離職を防ぎたい」という会社からの明確なメッセージでもあります。

M&A(企業買収)や事業再編などの局面で、優秀な社員やキーパーソンの退職を防ぐために活用されます。

通常のボーナス・昇給との違い

通常のボーナスは、業績や勤務成績に基づいて定期的に支払われるのに対し、リテンションボーナスは退職防止を目的とした「一時金」です。また、昇給のように給与テーブルを変えるのではなく、期間限定のインセンティブとして支給される点が異なります。

さらに、支給額は支給理由や企業の財務状況など、複数の要因によって決まります。平均的なリテンションボーナスの金額は、従業員の基本収入の10~15%です。

項目 リテンションボーナス 通常のボーナス 昇給
支給目的 離職防止・引き留め 業績評価・労働への対価 継続的な処遇改善
支給タイミング 転職検討時・重要時期 年2回(夏・冬) 年1回(昇格時)
支給条件 一定期間の勤続約束 在籍・業績達成 評価・昇格
支給対象 特定の人材 在籍者全般 昇格・昇進者

対象者と支給条件

対象者の特徴

リテンションボーナスは、誰にでも支給されるわけではありません。

企業が引き留めたいと考える理由は明確で、その人材を失うことによる損失が大きいからです。単に優秀であるだけでなく、会社の事業運営において「不可欠な存在」と判断される人材が対象となります。

支給される具体的な条件

企業ごとに条件は異なりますが、リテンションボーナスの支給には、一般的に「勤続年数の約束」が条件として設定されます。

この条件設定の背景は、企業側が「短期間で転職されては投資した意味がない」と考えているからです。支給した報酬に見合う期間、会社に貢献してもらいたいという明確な意図があります。

税務上の扱い

リテンションボーナスは、税務上は給与補助(従業員の通常の給与に加えて支払われる報酬)として扱われ、課税対象となります。

税務上、リテンションボーナスは給与とは別物として扱われるものの、収入に該当するため総支給額の一部として所得税の対象になります。そのため、その年度の収入として確定申告、もしくは年末調整での申告が必要になります。

一般的には企業が源泉徴収を行うため、年末調整により処理されます。

受給時の注意点

リテンションボーナスの支給には、通常の給与とは異なる特別な制約や義務が設けられている場合があります。これらの条件を明確に説明せずに支給してしまうと、後で予想外のトラブルに直面する可能性があります。

そのため、リテンションボーナスを支給する際は、自身の念入りな確認に加え、契約内容を明確に提示し、従業員に十分理解してもらうことも重要です。従業員が途中退職した場合や、正当な理由により解雇した場合、支給を行わない、もしくは返還を求めることがあります。

リテンションボーナスのメリット

人材流出の防止

キーパーソンや優秀な人材の離職を防ぐことで、組織のノウハウやプロジェクトの継続性を確保できます。

企業にとって最も重要なのは、事業継続に不可欠な人材を確保し続けることです。特に専門性の高い人材や長年の経験で蓄積されたノウハウを持つ人材が離職すると、その補填には時間とコストがかかります。

リテンションボーナスは、こうした重要人材の離職リスクを軽減し、組織の安定性を保つ効果があります。プロジェクトの途中で中核メンバーが抜けることによる遅延やコスト増加を防ぎ、継続的な成果創出を可能にします。

モチベーションの向上

一定期間の在籍や成果を条件に支給されるため、目標達成への意欲を高める効果が期待できます。

リテンションボーナスは単なる報酬ではなく、将来にわたる貢献への期待と評価を示すものです。この制度により、対象者は自分が組織にとって重要な存在であることを実感し、より高いパフォーマンスを発揮しようとする動機付けが生まれます。

また、明確な期間と条件が設定されることで、短期的な目標設定と中長期的なキャリア形成の両方に対する意識が高まります。これは個人の成長と組織の発展の両方にとってプラスの効果をもたらします。

経営の安定化

M&Aや事業再編など変革期において、重要人材の離脱を防ぎ、社内外への安心感を提供できます。

企業が大きな変化を迎える時期には、不確実性への不安から優秀な人材の離職が増加する傾向があります。このような状況下では、リテンションボーナスの活用により重要人材の流出を防ぎ、組織の持続性を維持できます。

さらに、ステークホルダーに対して「重要人材を確保している」というメッセージを発信することで、投資家や取引先からの信頼を維持し、変革期の経営安定化に寄与します。

リテンションボーナスのデメリット

公平性の問題

支給対象とならない社員から不満が出る可能性があり、社内のモチベーションや組織風土に悪影響を及ぼすことがあります。

リテンションボーナスは特定の人材のみを対象とする制度のため、対象外の社員から「なぜ自分は選ばれないのか」という不満が生じる可能性があります。特に、選定基準が不透明な場合や、同等の能力を持つと考える社員が対象外となった場合、組織内の不公平感が高まります。

この不公平感は、チーム内の結束力低下や、対象外社員のモチベーション低下につながる恐れがあります。最悪の場合、制度への反発から優秀な人材の離職を招く逆効果が生じることもあります。

制度設計が複雑

支給基準や金額の設定、対象者の選定、税務対応など、導入には慎重な設計が求められます。

リテンションボーナス制度の導入には、多角的な検討と精密な設計が必要です。支給対象者の公平な選定基準の策定、適切な金額設定、返還条件の明確化、税務・法務面での適切な処理など、専門的な知識と経験が求められます。

さらに、制度運用中も定期的な見直しや調整が必要となり、人事部門の負担増加や外部専門家への相談コスト発生など、継続的な管理コストがかかります。制度設計が不十分な場合、後でトラブルが発生するリスクもあります。

一時的な効果にとどまる可能性

ボーナスの支給によって在籍が一時的に続く場合も、根本的な職場環境や処遇の課題が解決されなければ、長期的な定着にはつながらないことがあります。

リテンションボーナスは人材流出の「対症療法」的な側面が強く、離職を考える根本的な原因が解決されなければ、契約期間終了後に結局離職してしまう可能性があります。職場環境の問題、キャリア成長機会の不足、マネジメントの課題などが改善されなければ、ボーナスの効果は一時的なものに終わります。

また、金銭的インセンティブのみに頼った人材確保は、より高額な条件を提示する他社への転職を防げない場合もあります。真の人材定着には、総合的な職場環境の改善と、従業員のキャリア満足度向上が不可欠です。

まとめ|リテンションボーナスの戦略的活用で人材定着を実現

リテンションボーナスは、企業が優秀な人材の離職を防ぐために支給する一時金であり、通常のボーナスや昇給とは明確に異なる人事施策です。一定期間の勤続を条件とし、キーパーソンや専門性の高い人材を対象として支給されるため、人材不足が深刻化する現代において重要な戦略的ツールとなっています。

税務上は給与所得として課税対象となり、受給時には契約条件の確認が不可欠です。特に途中退職時の返還義務については、事前に十分理解しておく必要があります。

企業にとっては人材流出防止、モチベーション向上、経営安定化といった大きなメリットがある一方で、組織内の公平性問題、制度設計の複雑さ、一時的効果にとどまるリスクなどのデメリットも存在します。

成功の鍵は、単なる金銭的インセンティブに頼るのではなく、職場環境の改善やキャリア成長機会の提供と組み合わせた総合的なアプローチにあります。リテンションボーナスを効果的に活用するためには、対象者の公平な選定基準の策定、適切な金額設定、そして根本的な組織課題の解決が不可欠です。

人材戦略の一環として適切に運用すれば、企業の持続的成長と優秀な人材の長期定着を両立できる有効な制度といえるでしょう。

よくある質問

Q1.リテンションボーナスの相場はどのくらいですか?
一般的には基本給の10~15%程度が相場とされていますが、企業の規模や業界、対象者の重要度によって大きく異なります。年収の20~50%という高額な場合もあれば、数十万円程度の場合もあります。重要なのは金額よりも、対象者にとって魅力的で、かつ企業にとって投資効果の見込める適切な水準を設定することです。
Q2.リテンションボーナスの対象者はどのように選ばれるのですか?
一般的には、事業継続に不可欠な専門知識を持つ人材、長年の経験で蓄積したノウハウを有する人材、プロジェクトの中核を担うキーパーソン、管理職やリーダー職の人材などが対象となります。選定基準は企業によって異なりますが、「その人を失うことによる損失が大きい」という観点で判断されることが多いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

pagetop