従業員のパラレルキャリアを企業が後押しするメリットとは?推進する際の具体的なポイントも解説

更新日:2024年09月25日
パラレルキャリア

パラレルキャリアとは、本業とは別で自己実現やスキルアップにつながる活動に取り組むことです。人生を豊かにする方法として注目を集めています。

パラレルキャリアは従業員のステップアップだけでなく、実は企業にも「最終的な業績アップの実現」「優秀な人材の確保」といったメリットをもたらします。そのため企業は、ポイントを押さえたうえで、従業員の活動を後押しできる体制を整備することが大切です。

今回の記事では、パラレルキャリアの概要や企業にとってのメリット、従業員の活動をサポートする際のポイントを解説します。

パラレルキャリアとは「豊かに生きる」を目的に本業と別でキャリアを積み上げること

パラレルキャリアとは、本業とは別にキャリアを構築することです。「休日にボランティアをする」「夜の時間を使いイラストを描いて発表する」といった活動に取り組むことを指します。「平行」の意味を持つ「パラレル」と、経験の蓄積を示す「キャリア」を組み合わせた造語であり、経営学者のピーター・ドラッカーによって定義されました。

パラレルキャリアでは、「自分の強みを活かせる活動」「日頃から課題に感じていることを解消する活動」などを選択することが一般的です。

豊かさの定義が変わりつつある社会の中では、必ずしも「1つの会社に定年まで勤める」という生き方が魅力的であるとは限りません。

もちろん勤め先に深い愛着を持っている人からすれば、定年まで勤務するというのは素晴らしい選択です。 しかし、そうではないにも関わらず、自分のやりたいことを我慢して会社に通うだけの人生では、働く中で満足感を得られません。 パラレルキャリアに取り組み本業と異なる経験やスキルを積むことで、「個人的な目標の達成」「関心がある課題の解決」などに向けて動けるようになり、心も含めてより豊かな人生を実現できます。

パラレルキャリアと副業の違いは「収益を目的にしているか?」

パラレルキャリアと副業に、厳格な違いはありません。強いて挙げるなら「収益を目的にしているか?」という点が異なります。

副業の場合、本業以外から収益を得ることを目的としています。例えば「休日に配達員として稼ぐ」「アフィリエイトブログを運営する」などです。一方でパラレルキャリアは、「本業と違うキャリアを積むこと」を目的としています。

例えば、「NPOに所属して関心のある社会問題解決に向けて活動する」「地域のボランティア活動に参加する」などです。パラレルキャリアでは、収益の有無を問わず興味のある経験を積むことで、将来的なキャリアの選択肢が広がったり自己実現につながったりすることもあります。もちろん、「結果的にパラレルキャリアで収益を産むこと」もあります。例えば、「自分の考えを発信することを目的に動画を配信していたが自然と人気になり収益に結び付く」などです。パラレルキャリアの活動が市場のニーズとマッチしていれば、結果的に収益化することもあります。

結果的にパラレルキャリアが収益を上げることも

収益を目的としなくても、パラレルキャリアが収益を生むことがあります。例えば、企業で勤めながら歌手として活動を続けているような人は、はじめはステージで歌ってもギャランティが発生しないかもしれません。しかし、徐々にファンが増えていき収入を得られるようになったというケースもあるでしょう。パラレルキャリアが、市場のニーズにマッチしている場合などは、結果的に収益化することもあるのです。

パラレルキャリアの活動例

パラレルキャリアの活動例としては、例えば以下が挙げられます。

  • 自分の考えを動画で発信して共感者を募る
  • オリジナル小説をイベントで販売する
  • 環境保護に取り組むNPO法人に所属する
  • 料理の腕前を活かし教室を開く
  • 地元のスポーツチームのコーチになる
  • 自作のハンドメイドをECショップで販売する

このように、パラレルキャリアの活動は多岐にわたります。特別な制限はないため、「昔から実現したい夢があった」「自分のスキルがどこまで通用するか試したい」といった人に、パラレルキャリアという選択肢はオススメです。

従業員のパラレルキャリアを後押しすることは企業にもメリットがある

「パラレルキャリア」は、基本的に本業と別のキャリアを歩みたい従業員に使う言葉です。しかし実は、従業員のパラレルキャリアを後押しすることで、企業にも以下のようなメリットがあります。

  • 従業員が自発的にスキルアップしてくれる
  • パラレルキャリアを通じて得た人脈を本業で活かしてもらえる可能性がある
  • 従業員の満足度が高まり離職率の低下につながる
  • 優秀な人材を確保しやすくなる

従業員が自発的にスキルアップしてくれる

パラレルキャリアに取り組むことで、従業員は本業と別でさまざまな経験を積めます。こうした経験を積み重ねて従業員が自発的にスキルアップすれば、企業にもよい影響を与えます。

例えば、従業員がブログを運営しているなら、「自社HPの問い合わせを増やすために知見を活用してもらう」などが可能です。こうした形で従業員のスキルを自社で活用すれば、「企業の教育コストを削減しつつ業績をアップする」という理想の状態を実現できます。従業員からしても、自分が身に付けたスキルを本業で活かせるため、仕事へのモチベーションを高められます。

パラレルキャリアを通じて得た人脈を本業で活かしてもらえる可能性がある

パラレルキャリアに取り組むと、企業に勤めるだけでは出会えなかった人物とつながりを持てることがあります。そうした人脈と企業の親和性が深ければ、本業で新たなビジネスチャンスが生まれるかもしれません。

従業員の人脈を活用することは、企業にとって「0からつながりを開拓する手間を省ける」「すでに従業員と信頼関係が構築されているため協業の話を進めやすい」といった魅力にあふれています。

従業員の満足度が高まり離職率の低下につながる

「従業員がパラレルキャリアに取り組みやすい職場環境」を構築すれば、自然と従業員の満足度が高まり、離職率の低下につなげられます。とくに人材不足に悩む企業にとって、いかに「従業員の満足度を高めて自社で働き続けてもらうか?」は重要な課題です。

また、パラレルキャリアを通じスキルアップした従業員が働き続けていれば、「本業へ還元される→企業の業績アップにつながる→従業員のモチベーション維持やさらなる満足度アップにつながる」という理想のサイクルを作れます。

優秀な人材を確保しやすくなる

企業が従業員の活動をサポートすることで、対外的に「あの企業は従業員を第一に考えている」という評判が広まります。ポジティブな評判が広まれば、「パラレルキャリアを活用したスキルアップ」を考える優秀な人材が、応募してくるかもしれません。採用活動にもポジティブな影響を与えられる点が、従業員のパラレルキャリアを後押しするメリットです。

企業がパラレルキャリアを推進する際のポイント

企業が従業員のパラレルキャリアを推進する際は、以下のポイントを押さえてください。

  • 就業規則で明確なルールを設ける
  • 可能な範囲でパラレルキャリアの活動をサポートする制度を整える
  • 人材が流出しないよう職場環境を整備する
  • 定期的に従業員の健康面もチェックする

就業規則で明確なルールを設ける

パラレルキャリアへの取り組みについて明確なルールがないと、「競合他社で業務を行っていた」「本業が疎かになる」などで、従業員とトラブルになる可能性があります。企業と従業員の双方が納得できるよう、以下のような内容を就業規則で明文化することが大切です。

  • そもそもパラレルキャリアを認めるのか?
  • どのような活動なら認められるのか?
  • パラレルキャリアをはじめる際に申請は必要か?
  • 機密情報はどのように扱うのか?

従業員からしても「申請が必要か?」「本業に関わる活動はNGか?」などを明確に確認できたほうが、安心してパラレルキャリアに取り組めます。

可能な範囲でパラレルキャリアの活動をサポートする制度を整える

以下のように、企業ができる範囲で従業員のパラレルキャリアをサポートすることも大切です。

  • フレックスタイム制を導入して従業員が自由に時間を使えるようにする
  • 従業員がスキルアップのために取得した資格の費用を支援する
  • 定期的に面談して従業員のキャリアアップに向け企業が手伝えることを伝える
  • 企業がオンライン動画サービスと契約して自由に閲覧できるようにする

企業が積極的にパラレルキャリアを応援し従業員の満足度を高めれば、今まで以上に本業へのモチベーションを上げてくれることも期待できます。

人材が流出しないよう職場環境を整備する

パラレルキャリアを通じ従業員がスキルアップすれば、企業も最終的な業績アップを期待できます。しかし「パラレルキャリアで収益を上げた従業員が独立する」といった事態が起きる可能性も0ではありません。優秀な人材が離れることは企業にとって損失であるため、自分で収益を出せるほど優秀な従業員が「それでも引き続き働きたい」と思える魅力的な職場環境を構築することが重要です。

定期的に従業員の健康面もチェックする

業績アップや従業員のモチベーション維持の観点から見ても、企業がパラレルキャリアの活動に理解を示すことは大切です。とはいえ、休日も活動した結果「体調を崩し本業のパフォーマンスに影響が出る」といった事態は避けなければなりません。従業員が本業とパラレルキャリアの双方で成果を出せるよう、企業も「定期面談の場を設ける」などして、従業員の健康を定期的にチェックしてください。

まとめ|自分らしい生き方を見つけよう

パラレルキャリアは、自分らしい生き方を見つけるための指標となる言葉です。本業でしっかりと業績をあげながら自分のやりたいことに本気で取り組むことで、従業員自身のスキルアップや自己実現などを通じ人生によい影響を与えます。

また、従業員のパラレルキャリアをサポートすることは、企業にも「最終的な業績アップにつながる」「優秀な人材を確保できる」などのメリットをもたらします。自社の制度を整備しながら従業員の活動をサポートし、企業・従業員、双方が満足できる職場環境の構築を目指してください。

よくある質問

Q1.パラレルキャリアとは何?

本業とは別の活動に取り組みキャリアを構築することです。休日のボランティア活動や夜の時間を使ったイラスト制作活動などを指します。「自己実現につながる」「自分のスキルを活かせる」という活動に取り組む点が特徴です。

Q2.パラレルキャリアと副業の違いは?

「収益を目的としているか?」が大きな違いです。パラレルキャリアは「本業と別でキャリアを積むこと」が目的であるのに対し、副業は「収益を出すこと」が目的です。ただし、パラレルキャリアでも結果的に収益につながることはあります。

Q3.パラレルキャリアを推進する企業のメリットは?

パラレルキャリアを推進することで、企業には以下のようなメリットがあります。

  • 従業員が自発的にスキルアップしてくれる
  • パラレルキャリアを通じて得た人脈を本業で活かしてもらえる可能性がある
  • 従業員の満足度が高まり離職率の低下につながる
  • 優秀な人材を確保しやすくなる

この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが制作しています。当社は、従業員10人まで永久無料の勤怠管理システム「フリーウェイタイムレコーダー」を提供しています。フリーウェイタイムレコーダーはクラウド型の勤怠管理システムです。ご興味があれば、ぜひ使ってみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

pagetop